隅田の渡し


隅田川の渡し

吾妻橋から下流の探訪。江戸時代初期の17世紀には、隅田川には千住大橋(最初)、両国橋(2番目「大橋」)新大橋(3番目)の三つしかなく、渡し船が唯一の往き来の手立てでした。

明治の地図でも「吾妻橋(大川橋)」「厩橋」「両国橋」「新大橋」「永代橋」くらいしか記されていません。

開発が進んだ隅田川東岸地域への交通手段としては、「駒形の渡し」「御蔵の渡し」「富士見の渡し」「千歳の渡し」「安宅の渡し」など、いくつもの渡しが記入されています。

明治13年頃の本所吾妻橋付近「大川橋」と記されています。また下流には、「駒形の渡し」が、駒形橋西詰、「駒形の渡し」についても説明あります。

 橋名は、浅草寺に由来する「駒形堂」(橋の西北角にある)からきています。

地元の人々によれば、「コマガタ」ではなく「コマカタ」と濁らないとか。

「駒形橋」は、関東大震災の復興事業の一環として昭和2(1927)年に完成しました。

厩橋」付近。下流に「富士見の渡し」とある場所が現在の蔵前橋付近。右岸が「浅草御蔵」。

                  隅田川渡し詳しくはこちら       



桜橋の前、隅田公園リバーサイド前の広場に、

竹屋の渡し跡の碑があります、

道行く人々はほとんど気がつかず、通り過ぎて行きますが、待乳山聖天のふもとにあったことから

「待乳(まつち)の渡し」とも称される、

「竹屋」の名は山谷掘の船宿竹屋の名に由来すると、いう、現在の言問橋のやや上流にありました。

 隅田川には有名な渡しが幾つもあり、10人の乗客を乗せた船が、両岸を何往復もして橋ができるまで多くの人々に盛んに利用されていた、 女主人が対岸の船を呼ぶ掛け声の、「竹ヤー」は、その声の美しさは有名だったとか。